中小企業のDX化を推進するために京都府中小企業団体中央会「中小企業デジタル化推進事業」事務局より支援対象者の募集が行われています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000284709.html

1 趣旨
京都市内中小企業者等のデジタル化を推進するため、専門家による経営課題、業務課題の分析から課題解決に向けたITツールの選定、導入までを支援します。
2 補助対象者
⑴ 応募対象者
ア 京都市内に主たる事務所又は事業拠点を有する中小企業等
イ 主たる事業所を京都市内に設けている中小企業等で構成する団体
ウ 団体の構成員の半数以上が京都市内に事業所等を設けている中小企業等で構成する団体
※ ア~ウのいずれかに該当する者
※ 本事業による成果について,広く発信されることに同意する者
※ 令和2年度京都市予算「中小企業等IT利活用支援事業」の採択を受けた者は対象外
3 支援内容
ア 専門家派遣
専門家を派遣し、「経営や業務に関する課題の分析を行うとともに、課題解決のため」のIT化
の方針等を事業者と共に検討します。
・ 回 数:最大5回
・ 費 用:無料
イ 補助金(アの専門家派遣を受けた事業者が対象)
アの専門家派遣で検討したIT化の方針等を実現するためのシステム導入費等を補助します。
・ 補助率:3/4以内
・ 補助上限額:100万円
・ 対象経費:ITシステム導入費等
4 補助対象経費
●ITシステム導入費 ●機器等購入費 ●印刷製本費
5 支援対象期間
支援決定通知日~令和4年3月1日(火)
6 募集期間
令和3年5月24日(月)~令和3年6月25日(金)
※ 郵送の場合,当日消印有効
7 支援件数
120件程度
8 支援の決定
支援の可否は審査にて決定します。
※ 支援内容が専門家派遣のみとなることがあります。
※ 審査の結果,支援を受けられないこととなった事業者に対しても,事業者の状況や希望に応じて他の各種支援策等を紹介します。
9 手続きの流れ
① 本事業の支援申請書を作成は、本会へ提出(申請)
② 支援申請書をもとに審査のうえ、支援の実施・不実施の結果を通知(審査・支援決定)
③ 専門家派遣(支援実施を受けた事業者が対象)
・本会より、ITコーディネータ又は中小企業診断士等専門家を派遣
・専門家の助言を得て「デジタル化計画」を作成【必須】
④ 補助金申請
・専門家の助言により作成した「デジタル化計画」をもとに、補助金交付申請書等を作成し、本
会に提出
⑤ 事業計画に基づき、現状・課題の分析、計画内容、事業効果、モデル性の観点について審査のう
え結果を通知(審査・交付決定)
⑥ 事業の実施ならびに事業終了後の事業実績報告書を本会へ提出
⑦ 補助金額の確定および交付
10 申請方法
① E-Mailによる申請
・支援申請書類一式を電子化し、メールに添付して申請してください。また、押印が必要な書類
等については、別途原本を書留又は簡易書留にて郵送してください。
・メールについては以下の形式で作成してください。
【件名】中小企業デジタル化推進事業支援申請 会社名・団体名
【宛先】cd02@chuokai-kyoto.or.jp
【本文】会社名・団体名、担当者役職氏名、TELについて必ず記載してください。
② 郵送による申請
・申請書一式を書留又は簡易書留にて郵送してください。
11 申請・お問合せ先
本事業に関するお問合せは、原則 E-Mailでお願いします。
この記事へのコメントはありません。